伊万里焼で有名な佐賀県伊万里市で、ただ1つの漁港「波多津漁港」。玄海エリアの最奥、伊万里湾が主な漁場です。
伊万里湾でトラフグ養殖 松本一成さん
立派なトラフグと松本さん
伊万里湾でトラフグを養殖している松本一成さん。
家業は鯛とハマチでしたが、30年程前に「トラフグ」に転向しました。
「高校卒業し漁師になって2,3年くらいで、鯛とハマチの値段が安くなってしまいました。そこで単価の高いトラフグの養殖を始めようと思ったんです」
その頃、伊万里湾でトラフグの養殖をしている業者はいなかったそう。
「長崎はトラフグの養殖が有名。1年くらい、週1,2回のペースで長崎まで通って、トラフグを学びました。うちが始めた時は、『フグがこの狭い湾で出来るわけがない』とみんな笑っていたよ(笑)」
トラフグを養殖する生簀
生簀を泳ぐトラフグ
5月にトラフグの稚魚を入れ、1年半かけて育成し翌年11月に出荷。
「フグの体調管理が主な仕事。毎日フグをみながら、今日はあんまり泳がないねとか、自分のほうに寄ってくるときはお腹が減ってるね、とか。自然とフグに愛着が湧いてきますよ。」
3万尾の歯を切る
6月にはフグの歯を切る「歯切り」の作業。尻尾を噛んだり、フグ同士が噛み合いをするのを防ぐためだそうです。
「1尾ずつ、ペンチでパチパチ。歯切りは年に2、3回やります」
松本さんが今年買い入れた稚魚は3万尾!根気がいる作業ですね……。
絶品!トラフグ料理
松本さんが育てたトラフグのお刺身と鍋
そんな苦労も乗り越えた松本さんのトラフグは、姿がきれいで肉質も良いと評判です。8割以上は関西方面へ出荷されていきます。
フグといえばふぐちりや唐揚げが有名ですが、松本さんが好きなフグ料理は意外にも「味噌汁」!
「フグは味噌汁がおいしい。骨ごとブツブツ切ったやつで味噌汁を作るんです。うちの子供たちも好いとーですよ」
フグの出汁が旨味を生む、絶品トラフグの味噌汁
ブランド魚 唐津Qサバの養殖に挑戦
佐賀県唐津市のブランド魚「唐津Qサバ」。
松本さんは8年前にトラフグと並行して唐津Qサバの養殖も始めました。
「唐津Qサバの魅力はなんといっても生食できること。そして、品質が安定していること。養殖業者がエサを統一しているので、ほぼ同じ肉質なんです。シーズン通して脂がのった美味しいサバを提供できます」
ドーンと豪快!唐津Qサバの活き造り
Qサバの活き造り
1尾400グラムもある「唐津Qサバの活き造り」はド迫力です!お味の方は脂ノリ抜群!トロけるような美味しさです。サバのお刺身がこれほどまでに美味しいとは!
関東地方などにお住まいの方は「サバをお刺身で?」と驚かれるかもしれません。実は、九州地方では昔からサバをお刺身で食べる文化があります。居酒屋には、生サバをゴマ風味で合わせた「ゴマサバ」というメニューもあるくらい、当たり前。新鮮なサバが手に入る九州地方ならではの食文化です。
そんな生サバの美味しさを全国へと開発されたのが完全養殖の「唐津Qサバ」。完全養殖とは、唐津Qサバから採卵、受精し、孵化させて成魚にし、その成魚からまた採卵するという「人工ふ化」のサイクルで行われる養殖のこと。さらに、管理されたエサによって、アニサキスを排除しているんです。
サバは繊細!養殖には技術が必要
生簀で元気に泳ぐQサバ
「唐津Qサバの漁場は3カ所あります。うちは佐賀県の中でも一番奥の湾。夏は考えられんくらいの高水温で、冬は低水温。一番過酷な環境なんです。そこに見合った育て方をしていかないといけなくて。慣れるまでに、3、4年かかりました」
養殖を始めた当初は失敗の連続だったそうです。
「サバは扱ったことのない未知の魚でした。サバ自体、弱かとですよね。網ですくって数を数える時も手早くやらないと、すぐ死んでしまう」
新鮮なQサバ
デリケートで養殖が難しい「唐津Qサバ」ですが、やりがいはあります。
「最初は脂がノリすぎているとか言われたりもしましたが、エサの業者さんと脂を減らしたほうがいいとか、魚粉配合をかえてみようとか、いろいろ検討しながら肉質の向上を目指していきました。今ではおいしくなりましたよ。今まで6万匹ほど出荷していますが、アニサキスはゼロです」
出荷にもこだわり、活きたままトラックで運ばれて、料理店や旅館に運ばれます。
地元はもちろん、福岡県にも出荷されているそうです。
「もともとフグ1本でやってきましたが、リスク管理も含めて赤潮に強いと言われるサバを始めました。同じように他の魚にも挑戦していきたいですね」
家業であった鯛、ハマチの養殖から一転、伊万里湾では前例がなかったトラフグ養殖を成功させ、唐津Qサバも軌道に乗せた松本さん。次の挑戦が楽しみです!
公式YouTubeでも佐賀県の魅力を配信中
-
【フグの王様】豊かな伊万里湾で、デカ可愛いトラフグ捕獲!最高の漁師飯も堪能!【白鶴漁港巡り 佐賀県編】
-
【呼子のイカ、夜釣り】最盛期のイカ漁を体験!特大イカGETに思わぬドラマが!?【白鶴漁港めぐり 佐賀県編】
-
藻場造成のレジェンドに弟子入り!磯焼けの天敵ガンガゼ駆除に挑戦!【白鶴 漁港巡り 番外編】